顎関節症の治療について
顎関節症を引き起こしている要因を突き止め、適切な治療とセルフケアで症状の改善を図ります。
学校歯科健診にも取り入れられている顎関節症は、むし歯・歯周病と並ぶ第三の歯科疾患ともいわれています。
顎の痛みや口が開かないなどの症状が現れるため、かたい食べ物が噛めない、大きな食べ物が食べにくい、顎が疲れるなどの影響が出ます。
しかし、その多くは適切な診察や検査を受け、歯科医師による標準的な治療やセルフケア(自己管理)により、改善できます。
顎関節症の代表的な症状
- 顎が痛む(顎関節痛・咀嚼筋痛)
- 口が開かない(開口障がい)
- 顎を動かすと音がする(顎関節雑音)
顎関節症は、これらの症状や障がいの包括的な診断名とされています。
しかし、むし歯や歯周病をはじめ、顎関節や咀嚼筋に関する疾患や、頭痛や神経痛などの口腔顔面痛・精神疾患や心身症なども、同じような症状が現れることがあるため、顎関節症以外の疾患・障害の鑑別診断をおこなった後に、顎関節症を対象とした詳細な診察・検査を実施し、診断します。
顎関節症の原因
以前は「咬み合わせの悪さ」が原因と考えられていましたが、現在では「多因子病因説」が支持されています。
日常生活を含めた環境因子・行動因子・宿主因子・時間的因子などが積み重なり、その人の持っている耐久力を超えた場合に発症するという考え方です。
日常生活を含む環境因子 | 緊張する仕事、多忙な生活、対人関係の緊張など |
行動因子 | 硬固物の咀嚼・長時間の咀嚼・楽器演奏・長時間のパソコン業務・単純作業・重量物運搬・編み物・絵画・料理・ある種のスポーツなど |
習癖 | 睡眠時・覚醒時の歯ぎしりやくいしばり、日中の姿勢、睡眠時の姿勢など |
宿主因子 | 咬み合わせ、関節の形態、咀嚼筋構成組織、疼痛経験、パーソナリテイ、睡眠障害など |
時間的因子 | 悪化・持続因子への暴露時間(さらされている時間)など |
*因子:ある作用の原因とみられる要素
顎関節症の治療
顎関節症の治療では、歯を削らない、手術をしない「保存的療法」を基本治療として行い、顎関節症の症状や管理の仕方について患者様にお伝えして、患者様自らが行うホームケア(セルフケア)と併せて実施します。
オフィスケア(歯科医院)
- 習慣や癖、姿勢や動作などの日常における生活習慣を確認・指導します。
- 肩・首・顎のストレッチ体操や、セルフマッサージ法を指導します。
- 鎮痛剤や筋弛緩剤など、症状に合わせて薬を投与します。
- くいしばりや歯ぎしりが原因と考えられる顎関節症を治療するマウスピースを作製します(スプリント療法)。
ホームケア(セルフケア)
- 痛みがあるときは、やわらかい物を食べるようにする。
- 痛みを軽減させるために、冷やす。
- 肩・首・顎のストレッチや、マッサージをする。
- 就寝時など歯科医師の指示に従いマウスピースを装着する(スプリント療法)。
顎関節症患者様の自然経過を調べた研究によると、時間経過と共に治癒していく疾患であることが示唆されているという報告もあります。
診療のご予約はこちら
「歯が痛い・しみる」「血が出る」など、お口のことで気になることがあれば、
川崎日航ホテル6階の歯科医院「日航ビル歯科室」にご相談ください。
当院では患者様のお悩みを丁寧にお聞きし、一人ひとりに合った治療プランをご提案いたします。